アクセスランキング

2016年01月 一覧

<超速ニュース>

【クルマ】プリウス乗りの高齢ドライバーが前進と後進を間違える理由が判明★2

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/10(日) 09:07:00.56 ID:CAP

http://netgeek.biz/archives/63690

高齢ドライバーがよくやってしまうアクセルとブレーキの踏み間違えに関連して、バックとドライブを間違えるというミスも多発していることはご存知だろうか。

そして、なぜかそのミスはトヨタのプリウスで特に多いという。

その理由をTwitterユーザーの「あるぱか(@arupaka1go)」さんが指摘して、ネット上で大反響を呼んでいる。

あるぱかさんによると、プリウスのシフトレバーの配置に問題があるそうだ。

▼こちらはプリウスのシフトレバー。左下にB(ブレーキ)、右下にD(ドライブ)、右上がR(バック)という配置になっている。

http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0106prius_koureisha6.jpg?resize=500%2C375

 

▼一方で、こちらはマニュアル車のシフトレバー。

5つのギアと右下にR(バック)という配置になっている。

http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0106prius_koureisha5.jpg?resize=300%2C200

2つを見比べるとミスが起こるのは一目瞭然。

R(バック)の位置が逆になっているのだ。

後ろに進むのに、レバーを前に押さなければならないのは大変ややこしい。

ネット上では「ご指摘は妥当だと思います」「まさにこれかもしれませんね」などと賛同のコメントが多く寄せられた。

プリウスドライバーによる運転操作ミスは時折報道され、ついにはプリウスの入庫を断る店すら出てきている。

http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0106prius_koureisha1.jpg?resize=500%2C282

あまたある車の中でプリウスだけを禁止しているのは異様な光景だ。

ネット上では操作ミス以外にも「プリウスは音が静かすぎて危険」「プリウスドライバーは運転が荒い」なども理由として挙げられている。

実は、プリウスと同様のレバー配置の車種は他にもある。

▼こちらはトヨタのSAI。

http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0106prius_koureisha4.jpg?resize=500%2C333

▼ホンダのフィット(ハイブリッド)も全く同じだ。

http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0106prius_koureisha3.jpg?resize=500%2C333

さらに、三菱アウトランダー(PHEV)、マツダアクセラ(ハイブリッド)、日産リーフなども同じレバー配置だと指摘されていた。

高齢ドライバーが増える中、操作ミスを助長するような構造の車が主流になりつつあるのは、かなり危険だ。

メーカー各社には早く対策を講じてもらいたい。

/r/2ch.sc/bizplus/1452303454/

引用元: ・【クルマ】プリウス乗りの高齢ドライバーが前進と後進を間違える理由が判明★2

続きを読む


【経済】中小企業の賃上げ予定、前回調査より4.3%減 景気不透明感で消極的に

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 22:19:48.40 ID:CAP

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H6S_Z00C16A1NN1000/

日本商工会議所がまとめた中小企業の賃金動向調査によると、2015年12月時点で15年度中に賃上げを実施、または実施予定だと回答した企業は55.6%だった。

9月調査に比べ4.3ポイント減少した。

中国経済の減速や日本国内の景気に足踏み感がぬぐえない中、賃上げに消極的になった企業が出てきたようだ。

全国約3千社が対象。

日商は14年度以降3カ月ごとに同様の調査を実施しているが、賃上げ企業の割合が減ったのは初めてだ。

賃上げを見送るとの回答は23.6%。

「現時点では未定」との回答は20.8%に達し、9月調査の7.4%から大幅に増えた。

「売り上げが伸び悩んでいるため難しい」(都内の酒類販売業)、「人材確保のため何とかしたいが、賃上げの余裕はそれほどない」(愛知県の陶磁器製造業)との声が出ている。

賃上げした企業にその方法を複数回答で聞いたところ、定期昇給が79%で最も多く、給与を一律に底上げするベースアップ(ベア)は32%にとどまった。

引用元: ・【経済】中小企業の賃上げ予定、前回調査より4.3%減 景気不透明感で消極的に

続きを読む


【企業】テスラの次世代EV パナソニックが電池独占供給

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 21:35:17.67 ID:CAP

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09H51_Z00C16A1TJC000/

【シリコンバレー=北西厚一】米テスラ・モーターズが2017年に発売予定の電気自動車(EV) の普及モデルで、搭載するリチウムイオン電池をパナソニックが独占供給することが8日、わかった。

両社が共同で資金を出して16年中の稼働をめざす米ネバダ州の電池工場で生産する。

テスラは一部車種で韓国LG化学から電池の供給をうけるが、普及モデルは今後もパナソニックが調達の中心になる。

同日、米カリフォルニア州にあるテスラの工場でテスラ幹部が「(普及モデルのリチウムイオン電池は)すべてパナソニックとの新工場から調達する」と話した。

リチウムイオン電池はEVの中核部品で動力源にあたる。

パナソニックはテスラに約300億円を出資。大阪府内の工場でテスラの主力車「モデルS」とスポーツタイプ多目的車「モデルX」向けにリチウムイオン電池を生産している。

独占契約はしていないが、実質的には全量を供給してきた。

普及モデルの「モデル3」は16年3月から先行予約を始める。

1回の充電での走行距離をモデルSとほぼ同等の約200マイル(約320キロメートル)としながら、価格は半額の3万5000ドル(約410万円)程度に抑える。

テスラとパナソニックが建設している新工場は「ギガファクトリー」と呼ばれる。

完成する20年までの総投資額は50億ドル規模(約5850億円)の予定。

パナソニックは合計1500億~2000億円を拠出する計画で15年度に300億円を先行投資する。

テスラはLG化学からも新たにリチウムイオン電池供給を受けることで合意している。テスラ幹部は「LGは高い技術を持っている」としながらも「パナソニックとの関係は良好で(新型車向けの需要増には)ギガファクトリーで対応する」と話した。

引用元: ・【企業】テスラの次世代EV パナソニックが電池独占供給

続きを読む


【きのこ】カットブナシメジ、販売好調 各社増産相次ぐ

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 20:35:43.54 ID:CAP

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=35905

カットブナシメジの好調な売れ行きを受け、主産地やきのこメーカーが増産に動きだした。

既に長野県のJA中野市管内ではカット専用施設の増設で、生産量が従来の4倍に拡大。

メーカー大手のホクト(長野市)も富山市で専用設備の建設に着手し、9月には現在の3.5倍に増やす。

スーパーでもカットブナシメジの売り場を広げている。

JA中野市管内のカットブナシメジの年間生産量は500トンだったが、2015年から2000トンに増えた。

カット専用の生産センターが管内に新設され、スーパーやカット野菜メーカーへの販路拡大につながった。

カットブナシメジのシェア1位のミスズライフ(長野県飯綱町)は、既に6カ所ある生産センターの全てをカット商品に切り替えた。

既存施設に15年5月にカット用の生産ラインを導入したホクトは、カット需要の伸びを見据え、富山市に専用設備を建てる。稼働すれば、年間生産量を2800トン(現在800トン)に増やせる。

同社は「石づきがついたレギュラー品と比べ、量目の調整がしやすいのも魅力だ」と指摘する。

首都圏中心に140店舗を展開するスーパーのいなげや(東京都立川市)は、仕入れるブナシメジの6割をカット商品が占める。

「ごみが出なくて使いやすい」という声に応え、取扱量を増やしてきたという。

年間を通して価格の安定したブナシメジは売りやすい商材。

スーパー側からは「レギュラー品とカット品を並べて販売すれば、より割安感を演出できる」との声もある。

農水省によると、13年のブナシメジ生産者は461戸(特用林産物生産統計)と、統計のある05年と比べて4割減った。

生産量は11万7000トンと同2割増えた。

JA中野市は「薄利多売が常態化している。

少しでも販売環境を有利にしたい」と説明する。(岩本雪子)

引用元: ・【きのこ】カットブナシメジ、販売好調 各社増産相次ぐ

続きを読む


【航空】64地方空港の「赤字額」155億円超 平成25年度 毎年税金で巨額赤字を穴埋め

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 19:21:33.50 ID:CAP

http://www.sankei.com/economy/news/160109/ecn1601090023-n1.html

国が管理する空港以外の県や市が税金を使って運営する64の地方空港の赤字額が、収支のほぼ出そろった平成25年度で総額約155億円超に達していることが、産経新聞の調べで分かった。

26年度は12月末現在、24空港の収支が判明。

一部で赤字幅の圧縮が見られるものの、全体では横ばいの傾向とみられる。

64のすべての空港が赤字だった。

静岡空港など、訪日外国人旅行客(インバウンド)の呼び込みに懸命な空港も赤字体質は脱却しておらず、毎年巨額の税金が赤字の穴埋めに支出されている格好だ。

「地方管理空港」や「特定地方管理空港」といった、自治体が運営する空港の収支はホームページなどで公表されている。

そこに記載された25年度(一部24年度)の歳出入の差額や一般会計による「赤字分の補填(ほてん)額」を集計した。

26年度は大半が未公表だったため、独自に聞き取りをした。

地方空港の収支の開示は、20年6月に閣議決定した経済財政改革の基本方針に盛り込まれた。

地方空港は高度成長期以降、「1県1空港」「1県2空港」を目指して各県がこぞって要望してきた。

国による整備は15年以降、離島を除き新設が抑制されているが、多くは収支の改善に至っておらず、施設整備などに国の補助金も投入され続けている。

中央大大学院の山崎朗教授は、「人口減や需要を見込まないで空港だけを造るのは
、バス停を作ってバスを走らせないのと同じだ」と話し、自治体単位でなく、広域に利益をもたらす空港経営の見直しを訴える。

引用元: ・【航空】64地方空港の「赤字額」155億円超 平成25年度 毎年税金で巨額赤字を穴埋め

続きを読む


【宝石】世界最大のブルーサファイア「アダムの星」、売却希望価格は352億円

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 17:11:06.36 ID:CAP

http://www.afpbb.com/articles/-/3072636
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/500×400/img_75519b6785fdad7b01310619d3c56060106716.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/500×400/img_d00aec452ee6c3704e9687da9db46ea5176818.jpg

【1月9日 AFP】スリランカ・コロンボ(Colombo)で8日、世界最大のブルーサファイア「アダムの星(Star of Adam)」 (1404.49カラット)が展示された。

所有者はこのサファイアの売却を予定しており、売却希望価格は3億ドル(約352億円)だという。

引用元: ・【宝石】世界最大のブルーサファイア「アダムの星」、売却希望価格は352億円

続きを読む


【株式】郵政株、「売り」のタイミング逃した? 上場後の来安値更新 NTT株の「再現」ならず

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 17:10:02.24 ID:CAP

http://www.j-cast.com/2016/01/09255172.html
世界的な株安の影響なのか、郵政株がさえない。

NISA(少額投資非課税制度)口座を利用する投資初心者をはじめ、個人投資家に大人気で、一部では過熱感が伝えられていたのに、最近は話題にものぼらなくなってきた。

振り返れば、NTT株の売り出し価格は119万7000円だった。

初値は160万円で、2か月半後には売り出し価格のじつに約2.6倍にあたる318万円の高値を付けた。

郵政株が「政府放出株の最後にして最大の案件」と、鳴り物入りで東証1部に上場したのが2015年11月4日。

どうも、NTT株のような暴騰劇とはいかないかもしれない。

かんぽ生命株、最高値から3割の急落日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の郵政3社株の売り出し価格は、日本郵政が14万円、ゆうちょ銀行が14万5000円、かんぽ生命は22万円(3社とも最小売買単位は100株)で、個人投資家が3社分の株式を購入した場合は合計50万5000円が必要だった。

上場初日(2015年11月4日)、日本郵政が1631円、ゆうちょ銀行は1680円、かんぽ生命は2929円の初値を付けた。

買い注文が優勢で、なかでもかんぽ生命は株数が他の2社より少ないこともあって品薄感が広まり、その日の終値で3430円を付け、初値から約500円(17.1%)も値上がりしていた。

ゆうちょ銀行(上場来高値1823円)とかんぽ生命(4120円)の株価は、その翌5日にそれぞれ上場来高値を付け、日本郵政株は15年12月7日に1999円の高値を付けるなど、相場の格言にある「初物は買い」のとおりのスタートダッシュを決めた。

ところが、2016年1月8日の終値は、日本郵政株が前日比9円安の1999円、ゆうちょ銀行株は36円安の1627円で、いずれも3日続落。

かんぽ生命株は7日続落で、2016年1月6日に3000円を割り込み、8日は前日比45円安の2861円で引けた。

しかも、ゆうちょ銀行株(1623円)とかんぽ生命株(2832円)は上場後の安値を更新。

11月下旬以降から「下げ」の傾向が目立っていたが、とうとう初値をも下回ってしまった。

最高値から、日本郵政株とゆうちょ銀行株がともに約10%、かんぽ生命株はじつに約30%もの下落だ。

郵政株は3社とも、売り出し価格はなんとか上回ってはいるものの、上場後に株式を買った個人投資家の中には含み損を抱えてしまった人がいるというわけだ。

ある個人投資家は「IPO株は初値売りで、すぐ手放す」との格言どおり、「上場直後に売っちゃいましたよ」といって、ほくそ笑む。

じっくり構えて、配当で儲ける手も・・・

今回初めてIPO(新規上場)株を買ったという、ゆうちょ銀行株を購入した別の個人投資家も「翌日1800円に乗ったときに売りました」と話す。

買ったときから、「3%も上がらないのでは」と、読んでいたという。

上場前、郵政株はかつてのNTT株を思わせる熱気が漂っていたが、その一方で郵政株が内需関連株であることを理由に、

「ビジネスの成長性に乏しい」、また市場売買の約6割を占め外国人投資家が冷ややかだったことから「上値は限られてくる」との指摘があり、株価の高騰を懐疑的に見る向きもあった。

その個人投資家は、「まだ持っている人は最初から売るつもりがない、長期保有の配当狙いなんじゃないですか」とみている。

もちろん、株式を保有する個人投資家がすべてキャピタルゲインを得ようとするわけではない。

むしろ一般的には、個人投資家は長期保有することで配当利益や株主優待を得るという人が少なくないとされるのだ。

日本郵政とゆうちょ銀行は、売り出し時から純利益の50%以上を株主に配当する方針を打ち出し、かんぽ生命も30~50%程度とする、としていた。

配当を高めることで長期保有してもらうのが狙い。

その結果、「かつての電力株のように預貯金代わりに購入した人もいる」という。

売り出し価格で買った個人投資家は、いま売ればまだ損はしない。

また、インデックスファンドの買い需要が大きいという、株価の上昇要因がないわけではない。

早ければ2016年夏ともいわれる追加売り出しに向けた上昇期待もある。

現在の株式市場は軟調だが、アベノミクスの成長戦略や2020年の東京五輪需要なども株価の押し上げ要因だ。

こうなると、どっしり構えて再度値上がりを期待しつつ、気長に待つというのもありかもしれない。

引用元: ・【株式】郵政株、「売り」のタイミング逃した? 上場後の来安値更新 NTT株の「再現」ならず

続きを読む


【家電】パナソニック、8年ぶりにテレビ事業黒字化へ 国内販売台数目標を2倍に引き上げ

1: 海江田三郎 ★ 2016/01/09(土) 16:38:13.56 ID:CAP_USER.net

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160109-00000503-san-bus_all

パナソニックは8日、平成32年度の国内のテレビ販売台数を、27年度見込みの約2倍となる250万台以上に引き上げる計画を明らかにした。

32(2020)年の東京五輪に向けて都内などで建設が相次ぐホテルへの納入に加え、観戦用のテレビ需要を取り込む。

低迷が続いたテレビ事業は27年度には黒字化する見通しで、五輪特需を追い風に反転攻勢を狙う。

■4Kで初の首位
パナソニックの国内のテレビ販売台数は、採算悪化による生産縮小で24年度からは年間100万台程度で推移しており、27年度は約130万台の見込み。

ただ、最近はフルハイビジョンの4倍の画質を持つ4Kテレビの高価格機種の販売が好調で、27年4~12月の4Kテレビの販売台数では約3割のシェアを占めて初の首位に立ったという。

最盛期の国内のテレビ市場は年間1千万台とされたが、最近は500万~600万台に落ち込んでいる。

パナソニックは32年度には五輪特需などを背景に、700万~800万台まで回復すると予想。

五輪の最上位スポンサーの立場を生かした広告戦略などにより、4Kテレビへの買い替え需要を取り込む。

建設予定のホテルからの受注も始まっているという。

高精細な有機ELテレビの投入なども検討する方針で、「32年度には3割以上のシェアが獲得できる」(テレビ事業部の品田正弘事業部長)とみている。

パナソニックのテレビ事業は20年度以降、赤字が続いている。

ただ、プラズマテレビからの撤退に加え、中国や米国などの不採算地域で商品数を絞り込んだことから赤字幅は縮小。

国内も高価格製品へのシフトで採算が改善し、27年度は8年ぶりに黒字に転じる見通しだ。

電機大手ではソニーが26年度に11年ぶりのテレビ事業の黒字化を果たした。

パナソニックは五輪の商機をつかみ取り、国内市場でのトップシェア確保を目指す。

■復調でも“やせ我慢”は続く

パナソニックなど国内電機メーカーのテレビ事業に復調の兆しがみえてきた。

大規模なリストラなどが奏功したためだが、中国、韓国勢との競争にさらされる中、収益確保は容易ではない。

そんな状況でも事業を続けるのは、テレビが消費者のイメージを大きく左右する商品で、ブランド維持には欠かせないためだ。

国内メーカーのテレビ事業は構造改革を経て、立ち直りつつあるとはいえ、韓国サムスン電子などのアジア勢が世界市場で確固たる地位を築いている。

国内市場も少子化による先細りは必至で、「もはやテレビ事業で大きく稼ぐ時代ではない」(電機大手幹部)。

その一方で、国内、海外を問わず、テレビが今後も家電の中で大きな存在であることに変わりない。

ブランドを知ってもらうきっかけにもなるだけに、事業の価値は「利益だけでは測れない」(同)面もある。

あらゆる機器をインターネットにつなぐ「モノのインターネット(IoT)」時代の到来により、テレビが将来的にはネットを介してさまざまな家電を結び付けて操作する主要な機器になることも予想される。

事業から撤退すれば大きなチャンスを逃しかねない。

アジア勢に対する技術的な優位性を保ちつつ、商品の差別化や一段の生産効率化などを通じ、黒字を維持できる体質に転換することが生き残りの条件になる。

“やせ我慢”はこれからも続く。

引用元: ・【家電】パナソニック、8年ぶりにテレビ事業黒字化へ 国内販売台数目標を2倍に引き上げ

続きを読む


【マネー】「本当の富裕層」とはどんな人々なのか

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 16:33:54.87 ID:CAP

https://newspicks.com/news/1334006/body/

金融資産3000万ドル以上が真の富裕

そもそも、どれくらいの資産を持っている人が富裕層といえるのて?しょうか。

世の中で富裕層として最もよく使われる定義は、自宅用の不動産を除いた金融資産を100万ト?ル(約1.2億円)以上保有しているというものです。

大手会計コンサルティング会社であるキャップジェミニの調査によるとグローバルで100万ドル以上の資産を保有する富裕層は約1500万人もいるようです。

大手のプライべートバンキングの多くは口座の開設条件として100万ドルを最低預入額としているため、100万ドルは目安となる金額です。

ただ、リーマン・ショック後に、ほとんどの主要国で金融緩和が行われ、金融市場も株式を中心として大幅に上昇したため、100万ドル以上の資産を保有する人の数は大きく増えました。

シンガポールでは、プライべートバンキングの中に、顧客の数が増えすぎて人員が足りなくなる事態を避けるために、口座の開設条件を200万米ドル(約2.4億円)や500万シンガポールドル(約4.3億円)に引き上げる銀行も出てきています。

そして、私たちのようなファミリーオフィスと呼ばれる中立の資産運用のアドバイザーを雇うのは、金融資産て?3000万ドル(約36億円)を超える超富裕層と呼ばれる人たちが中心です。

同じくキャップジェミニのレポートによると、この3000万ドルを超える資産を 保有する人たちは全世界で約14万人いて、100万ドル以上を保有する人の100分の1の規模ですが、資産額でいうと100万ドル以上の富裕層全体の3分の1を占めています。

下図にまとめたように、超富裕層と富裕層では資産運用の対象や手法も大きく異なってきます。

超富裕層になるとほとんど制約なく、世界のありとあらゆる商品に投資できます。

https://contents.newspicks.com/news/1334006/images/2.jpg

資産額で見た時のグループで富裕層の世界の頂点に君臨しているのが、資産額が10億ドル(約1200億円)以上のビリオネアと呼ばれる人たちです。

英語で10億がBillion(ビリオン)であるため、この呼称か?用いられています。

何十年に渡って世界の富裕層ランキングをつくっている米国のフォーブス誌によると、2015年の頭の時点で全世界に約1800人のビリオネアか?います。

経済のグローバル化による規模拡大と、リーマン・ショック後の金融緩和により、
ビリオネアの数も急増しています。

フォーブス誌が最初に世界の富裕層ランキングを作り始めた1987年は140人であったところから、倍以上に増えています。

ちな みに1987年は日本がバブル経済のさなかであったため、多くのビリオネアを輩出し、世界一の大富豪も西武グループの総帥、堤義明氏でした。

ビリオネアの数自体も増えていますし、今はSNSなどでその生活ぶりが可視化されやすいので、弊社のお客様である超富裕層の中にもビリオネアをうらやんでいる人もいます。

しかし、ビリオネアは各国の経済活動を象徴するような人物がほとんどで、個人名で多くの人が知っています。

目立つ存在であるだけにネガティブなイメージを持たれる行動は、家族はもちろん、自分が関わるビジネスへのダメージともなるために、かえって制約が多くなるように見えます。

引用元: ・【マネー】「本当の富裕層」とはどんな人々なのか

続きを読む


【IT】米Yahoo!、インターネット事業の売却を再度検討

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 12:39:05.28 ID:CAP

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O0NSVS6K50Y001.html

(ブルームバーグ):米ヤフーは主力のインターネット事業の売却を再度検討している。

同社は先月、ネット事業のスピンオフ計画を提示したばかり。

しかし、事情に詳しい関係者が明らかにしたところによると、同計画は断念されて売却が支持される可能性がある。

同関係者は最終的な決定が下されていないことを理由に匿名で、アクティビスト(物言う投資家)による委任状争奪戦が予想される中で、ヤフーが新たな計画を必要とする公算があると述べた。

同関係者によれば、ヤフーは事業の売却の必要があると結論付けておらず、公式なプロセスのために銀行を起用したり、売却先の候補に接触していない。

ヤフーの広報担当サラ・メロン氏はこの件について、コメントを控えている。

引用元: ・【IT】米Yahoo!、インターネット事業の売却を再度検討

続きを読む


【調査】Twitter上限1万字、反対派が79%を占める

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 12:17:42.63 ID:CAP

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1601/09/news011.html

Twitterの投票機能を使ってネットのマジョリティー(多数派)を調査する本企画。第5回目のお題は「Twitter1万字に賛成? 反対?」で、総投票数は569票でした。

多くの投票とご意見ありがとうございました。

結果は、賛成が21%、反対が79%となりました。

米Twitterのジャック・ドーシーCEOが、「長文をツイートしたいとき、テキストで投稿できれば便利だろう」と、長文テキストのスクリーンショットを添付したツイートをしたことで話題ですが、今回の調査では反対派が多い結果となっています。

「140字でサクッと読めるというのがいいところだと思うなぁ」「1万文字は流石に……だけど、今の文字数はちょっと増やしてほしい」などの意見があり、中には「どちらでもない。長くてエラーになるとたまにイラっとするけど、簡潔に文章をまとめる練習にもなる」という声も。

140文字でサクッと読めることが売りだった、Twitter。

Re/codeの報道(参考記事)では「140文字の制限がなくなっても、タイムラインに表示されるのは最初の140文字までで、タイムラインの外観はほとんど変わらない」とありますが、いきなり1万字は極端なのかも。

皆さんはどう思いますか?

引用元: ・【調査】Twitter上限1万字、反対派が79%を占める

続きを読む


【金融】米FRB副議長「年4回の利上げ予想は妥当」

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 10:28:54.98 ID:CAP

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK07H1Q_X00C16A1000000/
【ワシントン=長沼亜紀】米連邦準備理事会(FRB)のフィッシャー副議長は6日、年内4回の利上げを示唆する

米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの予測中央値について「大まかにいって妥当」だと述べた。

米テレビ番組のインタビューで答えた。

フィッシャー副議長は、年2回程度の利上げを見込む市場の予測について「少なすぎる」とし、「市場は今後の進展を過小評価している」と発言した。

一方で、状況の変化に対応して政策を調整することが望ましいとして、現時点で利上げ回数を予測することはできないとも述べた。

北朝鮮による核実験実施の発表や年明けからの中国市場の混乱については「不透明さがやや高まった」と指摘。

「市場は地政学的な不透明さに一時的に慎重になるものの、(最終的に)衝撃を吸収することが多い。どのような影響が出るか、見守る必要がある」と述べた。

引用元: ・【金融】米FRB副議長「年4回の利上げ予想は妥当」

続きを読む


【人事】イトーヨーカ堂亀井氏再登板、「マクドナルド化」の危機

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 09:07:45.93 ID:CAP

IMG_7890

http://hre-net.com/keizai/ryutu/17429/
イトーヨーカ堂(本社・東京都千代田区)は8日の臨時取締役会と株主総会で代表取締役の異動を決議した。

戸井和久社長・COO(最高執行責任者)が辞任して社長付になり2014年5月まで社長を務めた亀井淳氏が社長・COOに就いた。IMG_7890(写真は、再登板の亀井淳氏=2013年7月撮影)

亀井氏は、1944年5月30日、東京都出身の71歳。早稲田大学第一商学部卒で68年4月日本鋼管入社。

80年1月イトーヨーカ堂入社、93年5月取締役、99年5月常務、2003年5月専務・専務執行役員、06年5月代表取締役社長・COO就任、14年5月に退任して顧問、モール・エスシー開発会長。

社長復帰後もモール・エスシー開発会長を兼務する。

ヨーカ堂の15年3~11月第3四半期決算は144億円の営業赤字になり、セブン&アイ・ホールディングス(HD)の中でも原点事業のヨーカ堂の凋落に歯止めがかかっていない。

戸井社長は、全国一律のチェーンストアから脱して地域密着を強めたり、全国40店舗の閉鎖を決めるなど荒療治を進めようとしたが、業績低下に歯止めがかからず辞任せざるを得なかった。

小売業界内では、「原点事業のヨーカ堂も切り離してセブン&アイ・HDの保有株の一部を売却するのではないか」という憶測も飛んでいるが、現実になりかねないほど事態は切迫している。

米マクドナルドが日本マクドナルドホールディングスの持ち株を一部売却することで再生の荒療治をするように、セブン&アイ・HDもマクドナルド手法を採用する可能性は高い。

セブン&&アイ・HDグループのさる小売業トップはこう語っている。「ヨーカ堂は大企業病が蔓延している。

店舗の現場を預かる店長が改革を進めようとしても上にいる幹部たちの意識が変わっていないため改革が現場に浸透しないことを実感する。

セブン―イレブン・ジャパン幹部とヨーカ堂幹部の経営感覚の落差は大きすぎる」

引用元: ・【人事】イトーヨーカ堂亀井氏再登板、「マクドナルド化」の危機

続きを読む


【牛丼】吉野家HD、15年3~11月期は61%減益 値上げで遠のいた客足を取り戻せず

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/09(土) 09:00:43.44 ID:CAP

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLZO9594182008012016DTA000

吉野家ホールディングスが8日発表した2015年3~11月期の連結決算は、純利益が前年同期比61%減の1億8400万円だった。

米国産牛肉の仕入れ価格が上昇して原価負担が重くなった。

一昨年の値上げで落ち込んだ客数の回復が遅れ、コスト増を増収効果で吸収できなかった。

売上高は4%増の1386億円。主力の牛丼店は既存店売上高が2%増えた。

ただ、客数が1割以上減少し、増収幅は想定より小さかった。

14年12月に実施した牛丼の値上げで遠のいた客足を取り戻せていない。

営業利益は40%減の8億4900万円。

牛丼店やステーキ店は牛肉価格高騰により減益だった。

海外事業の拡大などで人件費の負担も増えた。

一方、出店を加速しているうどんチェーンは3割弱の増益だった。

16年2月期は純利益が前期比6%増の10億円を見込む従来予想を据え置いた

引用元: ・【牛丼】吉野家HD、15年3~11月期は61%減益 値上げで遠のいた客足を取り戻せず

続きを読む


【国際】チーズはどこへ消えた?オランダで謎の盗難事件相次ぐ

1: brown_cat ★ 投稿日:2016/01/09(土) 11:00:58.17 ID:CAP

チーズはどこへ消えた?オランダで謎の盗難事件相次ぐ
2016年01月09日 10:35 発信地:ハーグ/オランダ

【1月9日 AFP】オランダでチーズの盗難事件が相次いでいるとして、生産者団体が8日、農家に貯蔵室周辺の警備を強化するよう呼び掛けた。

盗難被害が続出しているのは、原産地名称保護指定されている特産の「ボエレンカース(Boerenkaas)」。黄色い丸型の熟成チーズで、その名は「農家のチーズ」を意味する。

オランダ酪農生産者連盟(BBZ)によると昨年、少なくとも6つのチーズ農家が被害に遭った。2014年までは盗難事件は起きていなかったという。

蘭タブロイド紙「NRC」は8日、盗まれたチーズは少なくとも8.5トンに上り、被害総額は約9万ユーロ(約1150万円)相当に及ぶと報じた。

最も被害が大きかったのは、南部ヘラウ(Hellouw)で一晩にボエレンカース約200個、およそ2万6500ユーロ(約340万円)相当が盗まれた事件だという。

窃盗犯は現場に何の手掛かりも残しておらず、いったい何者がチーズを盗んだのかは謎に包まれているが、海外で売りさばくのが目的とみられている。

被害に遭った農家によれば、犯人は熟成の進んだチーズのみを持ち去り、新しく作ったチーズには手を付けていないことから、最も品質の良いチーズを嗅ぎ分ける方法を正しく知っているようだという。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3072617

オランダ・ウェーズプにあるオーガニックチーズ農場の貯蔵庫でチーズの向きを変える酪農家(2016年1月8日撮影)。

(c)AFP/ANP/Remko de Waal
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/1024x/img_4167b0026522d0a07e953e6ac008b3a5122441.jpg

引用元: ・【国際】チーズはどこへ消えた?オランダで謎の盗難事件相次ぐ

続きを読む


【運送】サンフランシスコ最大のタクシー会社が破産 ウーバーらと競争激化

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/08(金) 22:04:53.80 ID:CAP

http://forbesjapan.com/articles/detail/10848

ウーバーなどの配車アプリが既存のタクシー業界を破滅に追い込む――。

以前から懸念されていたシナリオが、ついに現実のものとなった。

昨年12月、サンフランシスコ市で最大のタクシー会社、Yellow Cab社は株主らに宛てた書簡で破産宣告を行った。

このニュースは地元紙のサンフランシスコ・エグザミナーが報道した。

Yellow Cab社は業務を継続しているが、「重大な経済的困難」に直面しており、大規模な組織改編の必要があるという。

同社の苦境の原因は、配車アプリのウーバーやリフトとの競争の激化だという。

根本的な問題として、人々は以前ほどタクシーを利用しなくなった。

ウーバーらが提供するサービスはタクシーよりも安くて便利な場合が多い。

Yellow Cab社長のパメラ・マルティネズは書簡の中にこう記している。

「弊社の顧客数は年間約500万人ですが、以前はもっと多かった。失った顧客をなんとか取り戻したいと奮闘しています」

失っているのは乗客だけではない。

ウーバーやリフトはフレキシブルな勤務体制を武器に、ドライバーたちを既存のタクシー会社から奪っている。

書簡の中でマルティネズはこう続けている。

「誰でもいいからドライバーが欲しいという訳ではありません。Yellow Cabの一員であることを誇りに思うドライバーが欲しいのです。何故なら我々はタクシーで生計を立てるベストな環境を提供していますから」

Yellow Cabのケースは今後世界的に発生するであろう、配車アプリがタクシー会社を駆逐する流れの一端と思える。

タクシー業者らは行政機関に盛んにロビー活動を行ない、彼らのビジネスをウーバーから守ってくれと請願している。

しかし、時価総額600億ドルを誇るスタートアップ企業を打ち負かすことは困難だ。

ウーバーとリフトは昨年12月の単月のみで合計30億ドル以上の資金調達を行った。

そして、その同じ月にYellow Cab は破産宣告を行ったのだ。

今後、配車アプリの隆盛が続けば、他のタクシー会社も同様な困難に直面するだろう。

Yellow Cabの事例はタクシー業界が抱える不安をさらに増大させ、さらに反発が高まることが予想される。

昨年夏にはウーバーに反対するパリのタクシー運転手の抗議行動が暴動騒ぎにまで発展した。

引用元: ・【運送】サンフランシスコ最大のタクシー会社が破産 ウーバーらと競争激化

続きを読む


【勝負事の日】ギャンブルにハマる人の心理状況

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/08(金) 21:56:37.62 ID:CAP

http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/7e86f2981f936f059428fd3a2119567f/

1月8日は勝負事の日だ。定めた団体等は不明だが、「イチかバチか」という語呂に合わせて1月8日は勝負事の日とされている説が有力のようである。

改めて考えてみると、世の中にはたくさんのギャンブルで溢れている。

代表的な例としてパチンコ、競馬等があるが、あなたの身の回りにもその手のギャンブルにハマっている人はいないだろうか。

なかにはギャンブルにハマる人の心理が分からない……と疑問を感じている人もいるかもしれない。

そこで今回は心理学者の内藤誼人先生に、勝負事をしている時の人の心理について教えていただいた。

■人が勝負事にハマる理由

まずカジノや競艇で勝負事をしている時はどのような心理状態なのだろうか?

「とにかく興奮しています。私たちはギャンブルをしている時、文字通り『手に汗握る』状態で、実際に心拍数が上がったり、体温が上がったりして、汗をかきます。

ギャンブル中は興奮しているので、脳内からドーパミンなどの快楽物質が分泌され、心地よさを感じているのではないかと思われます」(内藤先生)

なるほど。

普段ギャンブルをやらない人たちにとって、「ギャンブル=損をする」というイメージが付きまとう。

対してギャンブル好きにとっては、損得よりもそうした興奮状態が気持ちいいためハマっている可能性が考えられる。

■損をしても気持ちが冷めないのは何故なのか?

だが、いくらギャンブル中の興奮状態が気持ちいいとはいえ、負けたら「もうこれっきりにしておこう……」と気持ちが覚めるのではないか。

ちなみに負けが続いた時の人の心理状態はどんなものだろうか?

「ギャンブルの面白い特徴のひとつは、負けているにもかかわらず、勝負を続けることです。

コーネル大学のトーマス・ギロビッチによると、ギャンブラーは負けを歪めて解釈しているのだそうです。

彼らには『こうすれば勝てた!』ということしか頭にないので、負けに伴う金銭的な痛みなどはあまり感じないのです。

だからいくら負けようが、また勝負するのです」(内藤先生)

確かにそのように考えてしまうと、負けても負けても「次こそは……!」と、お金を惜しみなく費やしてしまいそうである。

周りが何を言っても耳を貸さない状態になってしまうのも頷けるだろう。

■気持ちをセーブする方法

ではギャンブルに夢中になって冷静な判断ができる心理状態ではない場合、どうやったら冷静になれるのだろうか?

最後にギャンブルにハマっている時の対処法について教えていただいた。

「人間はそんなに冷静にはなれません。ですので、ギャンブルをする時には、あらかじめ財布に決まったお金しか持ち歩かず、それ以上の勝負が物理的にできないようにしておくのが一番良いでしょう。一旦熱くなると、冷静になんかなれっこないのですよ」(内藤先生)

パチンコ、競馬と現地に足を運んだ途端、ワクワクしてしまう人も多いだろう。

出掛ける前に使う分だけのお金を財布に入れておけば、買っても負けても有意義にギャンブルを楽しめそうだ。

恋人、友人がギャンブルにハマっている。

あるいは自分がハマりつつある人は、これらの心理状態をよく理解し、ギャンブルを健全に楽しみたいものである。

引用元: ・【勝負事の日】ギャンブルにハマる人の心理状況

続きを読む


【PC】VAIO社長、東芝・富士通との統合「メリットがあれば検討したい」

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/08(金) 21:35:33.62 ID:CAP

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160108/bsg1601080500004-n1.htm
【2016 成長への展望】VAIO社長・大田義実さん(63)

--パソコン市場が世界的に縮小している

当社はヘビーユーザーのビジネスマン向けの高品質、高機能製品に特化しており、量を追求していない。

2015年12月には、インターネットへの常時接続が可能なSIMフリーLTE(高速データ通信サービス)を搭載したモバイルノートパソコン『S11』を発売した。キーボードを打つ音も静かで、フルハイビジョンの液晶画面も搭載し、頑丈にできている。

--スマートフォン普及の影響は

メール送信などはスマホでもできるが、パソコンは、出張やプレゼンテーションの頻度が多いビジネスマンには欠かせない。

当社は絵や設計図の作成などに便利な製品『Zキャンバス』も販売しており、クリエーターなどの顧客に好評を博している。

まだまだ機能を進化できる余地はある。

--東芝、富士通との事業統合は実現するか

ソニーから離れて1年半がたち、自立していく段階にある。

パソコンと新規事業の両方に取り組む方向性は変わらない。

一般的に考えれば、統合は部品の仕入れ価格を安くできるなどのメリットはある。

具体的に統合の話が来てメリットがあれば検討したい。

--新規事業の状況は

18年に新規事業の売上総利益をパソコンと同等にするのが目標だ。

当社は、ソニーのイヌ型ロボット『アイボ』の技術や工場を受け継いでおり、富士ソフトが開発するコミュニケーションロボット『パルミ』を量産している。

顔認証技術を搭載し、高齢者の話し相手や企業の受け付けなどに活用されて好評だ。

人工知能(AI)やロボットの需要は伸びる。新型ロボットを今後も市場に投入していきたい。

--ロボット以外は

手の動きを認識するウエアラブル玩具の『モフ』の受託生産をしている。

今後もウエアラブル関連の機器の生産は受託したい。

このほか、マイクロソフトの基本ソフト『ウィンドウズ10』を搭載したスマホも開発するほか、ファクトリーオートメーションやIoTに関連する部品も提供していく。

--パソコン事業の海外展開は

15年は、米国とブラジルで販売を開始した。

ブラジル経済はレアル安などの懸念材料があるが、当社ブランドのプレミアム商品が受ける影響は限定的だと思う。

当社ブランドの製品は南米、中近東、アジアで人気がある。18年までにパソコン事業の海外比率は国内と同等にしたい。

引用元: ・【PC】VAIO社長、東芝・富士通との統合「メリットがあれば検討したい」

続きを読む


【国内】72歳のおじいちゃんがエクセルで作ったLINEスタンプが大ヒット、売上は「現役収入の5倍」

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/08(金) 21:14:49.29 ID:CAP

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/news073.html

先日、72歳のおじいちゃんが作ったというLINEスタンプがネット上で大きな話題になりました(関連記事)。

エクセルで描かれたというイラストはあまりに独創的で、テーマも「工事現場の安全促進スタンプ」「団塊の世代」などこれまでの人気スタンプとは一線を画すシュールなものばかり。

「使うタイミングが分からないw」とツッコミが殺到したその世界観が、かえって癖になると大反響を呼びました。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/taro_160108line01.jpg

制作者は「田澤エンタープライズ」として自身のサイトでも作品を発表している田澤誠司さん。

一体なぜエクセルでイラストを描いているのか? なぜLINEスタンプを発表しようと思ったのか?

ご本人に質問をぶつけてみたところ、さまざまなお話を伺うことができました。

52歳のときに独学でPCを習得

田澤さんがPCを学ぶようになったのは52歳のとき。電気設備工事の施工管理をしていた田澤さんは、業務上PCを使用せざるを得なくなったのがきっかけで、当初は職場内にPCに詳しい人がおらず独学で習得したそうです。

もともと機械を扱うのは好きだったものの、20年前のウィンドウズ95はPCのメモリ容量も少なく、動作不具合が多くて苦労したとのこと。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/taro_160108line03.jpg

エクセルで描いた自身の肖像画

エクセルでイラストを描いているのは、共有がしやすく加工も簡単なため。

手足や顔などをパーツごとに描き、それをモンタージュのように組み合わせることで色彩豊かな表現になるよう工夫しています。

イラストに関しても独学で、影響を受けた画家や漫画家などはいないとのこと。

ちなみに、イラスト用のソフトを使うと貼り付けはできるものの加工ができず、
オリジナルイラストは作成できなかったそうです。

スタンプの売上は「現役収入の5倍」

イラスト以外の趣味は散歩やゴルフ、写真撮影で、PCスキルを生かしてドライブ旅行の写真に音楽・文字を入れた「写真ムービー」のDVDなども制作しています。

LINEスタンプを作り始めたのはお孫さんから勧められたのがきっかけ。

それまでスマホやLINEは未知のものでしたが、現在は孫とLINEでやりとりするほど使えるようになったそうです。

今回いただいたプロフィール写真もスマホから送ってくださいました。

今回ネットで話題になったことでスタンプの売上が急増し、「一時的とはいえ現役収入の5倍はあります」と驚いていました。

見知らぬ人たちがTwitterなどで話題にしてくれたことに感謝しており、「いいものはLINEを制すると言っても過言でないと感じました」と自信を深めた様子。

自信作は自身の体験に基づく「工事現場の安全管理」に関するスタンプで、安全への意識付けや注意喚起に使えるところに価値を感じています。

田澤さんはLINEやLINEスタンプ文化が今後も続いていくことを考えて、若者向けなものが主流の現状からの脱皮と変革が必要だと意識しているそう。

働き盛りの中高年層の癒やしになるものや、後期高齢者の健康管理や生きがいづくりにも役立つよう、常に新鮮味のある作品を作っていきたいと意気込みを語ってくれました。

田澤さんのLINEクリエイターズスタンプは現在27種類が販売中。

今後も若者からご年配の方まで楽しめる新作の登場に期待したいですね。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/taro_160108line06.jpg

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/08/taro_160108line07.jpg

引用元: ・【国内】72歳のおじいちゃんがエクセルで作ったLINEスタンプが大ヒット、売上は「現役収入の5倍」

続きを読む


【交通】日本最大級の新宿南口交通ターミナル、愛称は「バスタ新宿」に

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/08(金) 19:17:34.24 ID:CAP

photo

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1601/08/news138.html

JR新宿駅の南口に今春オープンする「新宿南口交通ターミナル」について、国土交通省関東地方整備局は1月8日、愛称を「バスタ新宿」に決めたと発表した

新宿駅と国道20号(甲州街道)を挟んで南側に建設。

新宿駅周辺に分散している高速バス発着所を集約し、駅の南口、タクシー乗降場とも直結。

高速バスの発着便数が日本最多という巨大ターミナルが誕生する

愛称は昨年公募し、1733通から「分散していた高速バスの発着所が集合し、バス・タクシーの乗降場を中心とした立地特性をとらえており、交通の複合ターミナルであることをイメージできる」などとして選ばれた。

引用元: ・【交通】日本最大級の新宿南口交通ターミナル、愛称は「バスタ新宿」に

続きを読む


1 11 12 13 14 15 16 17 20