
geralt / Pixabay
日経平均は3日ぶり反落。G20で金融市場安定に向け政策を総動員する姿勢が示されたことや、良好な米国経済指標でドル高円安傾向となったことから買い先行の124円高で取引をスタートした。寄り付き後も上げ幅を拡大し、一時276円高まで上昇する場面があったが伸び悩む展開となった。後場にはアジア株軟調やドル円相場が円高に進んだことで下げに転じ、大引けは161円安の16026円で取引を終えた。
株トレードを生活の中に組込みドキドキしながら副収入、そして、お金や暮らしの話題、ニュースに注目しながらワクワク生活を楽しむ、ちょっと変わった情報サイトです
2016年02月一覧
geralt / Pixabay
日経平均は3日ぶり反落。G20で金融市場安定に向け政策を総動員する姿勢が示されたことや、良好な米国経済指標でドル高円安傾向となったことから買い先行の124円高で取引をスタートした。寄り付き後も上げ幅を拡大し、一時276円高まで上昇する場面があったが伸び悩む展開となった。後場にはアジア株軟調やドル円相場が円高に進んだことで下げに転じ、大引けは161円安の16026円で取引を終えた。
PeteLinforth / Pixabay
景気回復を実感していない人は「たまたま」だ―。安倍晋三首相が5日の衆院予算委員会で、政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復の効果を感じられない人が多いという指摘を受け、いら立ちながら反論する場面があった。
民主党の黒岩宇洋氏がアベノミクスに関し「地方の人たちから豊かさの実感がないという声ばかりが届く」と述べ、首相の認識をただした。
これに対し首相は有効求人倍率の改善などを挙げ「実感は人によって違う。数値はうそをつかない」と主張。実感がないという声を「黒岩さんの会った人がたまたまそう言ったかもしれないが、そうではないと言う人はたくさんいる」と切り捨てた。
以下ソース
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0231638.html
■アベノミクス「評価せず」57%…読売世論調査
2016年02月26日 00時05分
読売新聞社は、安倍内閣の経済政策「アベノミクス」に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。
この3年余りの経済政策を「評価しない」は57%で、「評価する」の42%を上回った。評価しない理由(複数回答)のトップは「収入が増えない」の60%で、
評価する理由(同)は「大企業を中心に業績が改善した」の44%がトップだった。
今後、景気回復を「期待できる」と答えた人は34%、「期待できない」は65%だった。景気回復を「実感していない」は84%に達した。
アベノミクスへの厳しい評価が多数となったのは、企業の業績改善の効果が家計に及んでいないことや、年明けからの株価の乱高下で日本経済の先行きに懸念が広がったことが影響したとみられる。
PeteLinforth / Pixabay
首相 同一労働同一賃金など実現に全力
安倍総理大臣は、一億総活躍社会の実現に向け政府が開いた国民との対話集会で、「働き方改革は安倍内閣の次の3年間の最大のチャレンジだ」と述べ、同一労働同一賃金の導入や長時間労働の是正など、働き方改革に全力で取り組む考えを示しました。
政府は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表「ニッポン一億総活躍プラン」を取りまとめるのを前に、東京都内で安倍総理大臣も出席して国民との対話集会を開きました。
この中で、安倍総理大臣は「少子高齢化という長年の懸案に真正面から取り組む。
アベノミクスによる税収増を活用して子育てや社会保障の基盤を強化し、それがさらに経済を強くする。一億総活躍社会は成長と分配の好循環を生み出す提案だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「多様な働き方が可能な社会への変革に取り組む。働き方改革は安倍内閣の次の3年間の最大のチャレンジだ」と述べ、同一労働同一賃金の導入や長時間労働の是正、それに高齢者の就業促進といった働き方改革に全力で取り組む考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160228/k10010424841000.html
安倍首相、同一労働同一賃金への意欲を強調 対話集会
http://www.asahi.com/articles/ASJ2X5SDFJ2XULFA002.html
ArtsyBee / Pixabay
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160226_745768.html
日産自動車は2月26日、同日開催の取締役会において最大4000億円の自己株式の取得を決議したと発表した。今回の自己株式の取得は株主還元の一環として実施され、最大3億株もしくは4000億円を上限として同社普通株式を取得する。取得期間は2月29日~12月22日の予定。
1月31日時点の自己株式の保有状況は、発行済株式総数(自己株式を除く)が44億9074万7568株、自己株式数は2996万7544株となる。
今回の自己株式取得でルノーによる株式の保有比率に実質的な変更はなく、アライアンスの統治に関しても影響を及ぼすものではないとしている。
日産の社長兼CEOのカルロス ゴーン氏は「株主還元は、当社の経営戦略の主な柱の一つです。現状の財務状況や今後の潤沢なキャッシュフローを継続できる見通しを鑑みて、今回の決定をしました」とコメント・・・・・
ClkerFreeVectorImages / Pixabay
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ26H3I_W6A220C1EA1000/
バター不足が解消し始めている。国が管理している輸入バターが大量に出回る見通しとなり取引価格が4割下落。この影響で国産にも先安観が広がり、卸業者が国産在庫を放出し始めた。スーパーなどの欠品も減り消費者は買いやすくなっている。
日本ではバターを年間7万トン弱生産し、不足分を国家貿易で輸入している。政府は2016年度の輸入を7000トンにすると決め、25日までにニュージーランドやオランダ産の入札を・・・・・
OpenClipartVectors / Pixabay
http://response.jp/article/2016/02/26/270543.html
日産自動車が発表した2016年1月の生産・販売・輸出実績によると、グローバル生産台数は前年同月比0.5%減の43万7086台で、9か月ぶりのマイナスとなった。
海外生産は同4.5%増の37万1670台と、1月としては過去最高の数字で9か月連続のプラス。中国が同6.4%増の10万6784台と好調だったほか、米国とメキシコで1月として過去最高を記録した。しかし、国内生産は同21.8%減の6万5416台と大きく落ち込み、2か月連続のマイナスだった。
グローバル販売は同0.4%減の44万6119台と、2か月ぶりに前年実績を下回った。
国内販売は同11.2%減の5万0507台で20か月連続のマイナス。登録車は同4.7%減の3万2329台、軽自動車は同20.7%減の1万8178台だった。海外販売は、同1.2%増の39万5612台と、9か月連続で前年実績を上回り、1月として過去最高を記録。米国とメキシコ、中国で1月として過去最高の販売実績を達成した・・・・・
feiern1 / Pixabay
http://www.news-postseven.com/archives/20160114_377588.html
思わず口をついて出る言葉は、無意識に思っていることの表れ。前向きな言葉を使えば行動も前向きになり、良い方向へいくという。節約アドバイザーの丸山晴美さんは多くの家計診断をしてきた経験からこう分析する。
「お金の貯まらない人は言い訳が多く、“~だから仕方ない”とよく言います。衝動買いなど誘惑に弱く、安物買いの銭失いになる傾向も」それだけではない。経済コラムニストの大江英樹さんは、余計なひと言を言わないのも大切と言う。
「謙遜で貧乏だと言っていると本当にお金がないほうへ引き寄せられてしまいます。かといって人前でお金があると言ったり、余計な見栄を張ったりするのは妬まれる原因になります。旅行話などもあまり他言しないほうがいいですね。言葉はその後の行動を決める鍵。プラスの言葉を使うことが、お金持ちへの第一歩です」(大江さん)
その一方で、同じ言葉でもシーンによって意味が変わることがある・・・・・
引用元: ・【マネー】ファイナンシャルプランナー「謙遜して金がないといってると本当に貧乏になる。プラスの言葉を使うことが金持ちの第一歩」
PDPics / Pixabay
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5914
昨年10~12月期の実質GDP(国内総生産)が前期比1.4%減(年率・速報値)と、
2四半期ぶりにマイナス成長に転落した。主因はGDPの約6割を占める個人消費の落ち込み。その理由を、石原伸晃経済再生相は「記録的な暖冬により冬物衣料品などが大きく落ち込んだ」とするが、メガバンク幹部は景気の先行きに懸念を強めている。
「個人消費の体温計とも言えるアパレル業界は、いまや要注意の取引先です」
信用情報機関の東京商工リサーチの調査によれば、昨年のアパレル販売業の倒産は2年連続で前年を上回った。“アパレル不振”の象徴が、ユニクロを展開するファーストリテイリング(FR)だ。昨年8月に6万円を超えていた株価は、半値の3万円近くまで下落。直近の昨年9~11月期決算は、純利益が3割減(前年同期比)の480億円まで縮小した。業界大手のワールドも2期連続の最終赤字に転落し、「複数の主力ブランドの売却に動いており、しまむらへの売却話が取り沙汰されている」(同前)ほか、昨年6月にバーバリーとのライセンス契約が終了した三陽商会は16年12月期に20億円の営業赤字が見込まれ、オンワードも大幅な減益を余儀なくされている。
ユニクロ関係者が語る。
「ユニクロでは、値段が高く、利幅の大きい冬物を売る11、12月が、前年比で1割前後の売上減だった。主因は暖冬より値上げでしょう。ユニクロは、2年連続で値上げしたが、客離れを起こしてしまった。その証拠に、1月に半額セールを行ったところ、客が押し寄せ飛ぶように売れた」
昨年4月に、値上げの影響について「ないと思う」と語っていた柳井正FR社長も方針転換を検討しているという・・・・・
ClkerFreeVectorImages / Pixabay
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160117/ecd1601171708001-n1.htm
年収870万円、金融資産1000万円がすぐ底をつく
先日、ある雑誌の編集者さんと打ち合わせをしていたときのこと。最近、「○○破産」とか「○○破綻」、「貧困○○」といったキーワードの入った記事へのアクセスが非常に高いのだとか。
う~む、思わずこれらをクリックしてしまう人って、自分がその当事者or予備軍だからか、そうならないための予防策を講じたいからか、はたまた自分は違うことを確認したいのか。
妄想はさまざまに膨らむが、たしかに私自身も、2014年9月放送のNHKスペシャルをまとめた『老後破産~長寿という悪魔』 NHKスペシャル取材班(新潮社)を書店で見かけて思わず購入してしまった。
同書に書かれた現代の高齢者を取り巻く環境の厳しさを痛感しつつ、近年、その老後にたどり着く前に破綻してしまう「中年破綻」のリスクを抱えるご家庭が、増えてきたのではないかと危惧している・・・・・
geralt / Pixabay
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4143.html
「東京」 (株)芳林堂書店(資本金2000万円、豊島区西池袋3-23-10、代表齋藤聡一氏)は、2月26日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は西村賢弁護士(港区虎ノ門4-3-1、成和明哲法律事務所、電話03-5405-4080)。破産管財人は安藤真一弁護士(千代田区六番町15-2、みつば総合法律事務所、電話03-3511-1836)。
当社は、戦後、古本販売業を目的に個人創業され、1948年(昭和23年)3月に法人改組した書籍小売業者。71年にはJR池袋西口に芳林堂ビルを建設し、旗艦店となる池袋本店をオープン。その後も都内を中心に出店を進めて業容を拡大し、99年8月期には年売上高約70億5000万円をあげていた。
しかしその後は、長引く出版不況と相次ぐ競合大型店の出店から売り上げの減少が続き、2003年12月に池袋本店を閉店、2004年1月には芳林堂ビルを売却した。
以後も店舗のスクラップアンドビルドを進め、近年はエミオ狭山市店をオープン(2014年8月)させた一方、津田沼店(2014年5月)、センター北店(2015年4月)、汐留店、鷺ノ宮店(ともに2015年9月)を閉店。近時は、高田馬場店、コミック本専門店の「コミックプラザ」(豊島区西池袋)など都内4店舗、埼玉県5店舗、神奈川県1店舗の計10店舗の直営店展開となっていたが・・・・・
ClkerFreeVectorImages / Pixabay
https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=3836
これまでのワイヤレスイヤホンは、“ワイヤレス”といえどもケーブルが完全にないというわけではなかった。プレーヤーからイヤホン本体は無線になるが、左右のユニット間は有線になるのが一般的であった。今回、紹介するワイヤレスイヤホンは、そのケーブルを完全にカットし左右独立したモデル。北欧スウェーデンのEARIN社が手がけるカナル型イヤホン「EARIN」だ。非常に小さなサイズを実現しているうえ、バランスドアーマチュア型(BA型)ドライバーを搭載するなど音質も抜かりがない。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/3836/1.jpg?d=201602232041
クラウドファンディング発のプロジェクト
EARINは、もともと、クラウドファンディングサイトのKickstarterで世界40カ国から約150万ドルの資金調達に成功したプロジェクトだ。目標金額を大幅に上回るその金額は、当時、同サイトでもっとも資金を集めたことでも話題になった。
最近では、国内の大手家電量販店や通販サイトでも販売が開始され、初回出荷分は即完売というほどの人気ぶり。事実、価格.comの「ヘッドホン・イヤホン」カテゴリーでも、売れ筋ランキングは4位、注目ランキングは2位(いずれも2016年2月23日時点)にランクインするほど、注目度の高い製品となっている・・・・・
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/3836/2.jpg?d=201602232041
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/3836/3.jpg?d=201602232041
(中略)
価格は、価格.com最安価格で32,000円台(2016年2月23日時点)と、luetoothイヤホンとしては高価なほうだが、その分、完全なワイヤレス、BA型の特徴を生かした音質、圧倒的な小ささ、多機能な収納ケースと見どころは多い。一度聴いてみて欲しいイヤホンだ。
OpenClipartVectors / Pixabay
http://www.rbbtoday.com/article/2016/02/26/140058.html
相手先の電話番号が分からないときに、電話番号を教えてくれる「104」。いわゆる電話番号案内サービスだ。固定電話時代にお世話になった人も多いだろう。
携帯電話やスマートフォンの普及により、電話番号帳を簡単に管理できるようになったため、利用者は減少傾向にある。そのためか、この料金について、正確に把握している人は少ないかもしれない。
実は、電話番号案内は、固定電話の場合「1案内60円(深夜早朝は150円)」、携帯電話の場合「1案内150円」などとなっており、意外と高額なのだ(NTT系の場合。電話会社により異なる)。ちなみに公衆電話からは「1案内100円」となっている。この電話番号案内だが、残念なことに、2016年4月1日より「1案内200円」にアップすることがNTTドコモより発表・・・・・
geralt / Pixabay
日経平均は続伸。欧米株高を好感し、買い先行で取引をスタートした。朝方には一時332円高まで上昇したが買い一巡後は上げ渋り、後場に入ると16300円を挟んだもみ合いが続いた。大引けにかけては、20ヶ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の見極めムードが強くなり上げ幅を縮めた。結局大引けは48円高の16188円で取引を終えた。
Unsplash / Pixabay
http://carview.yahoo.co.jp/article/column/
普通車の現金払いと上限料金は930円から1300円へ大幅アップ
首都圏で、首都高を使っている自動車ユーザーならば、首都高の料金所などで「2016年4月から新料金体系になる」といった内容の表示が出ているのに気付いているのではないだろうか。そう、首都高は新たな料金体系に移行する予定なのだ。変更内容は大きく2つある。
1つ目は車種区分の変更だ。現在は、普通車(二輪、軽自動車、中型車含む)と大型車(大型車、特大車)の2車種区分となっているが、新体系では二輪&軽自動車、普通車、中型車、大型車、特大車の5車種区分となる。
それに伴い、それぞれの料金額が設定される。現金払いではETC通行での上限額を支払うというのは変わらないが、それぞれの車種区分における金額は次のようになる予定だ。
新料金体系による現金払い料金
軽・二輪 1070円
普通車 1300円
中型車 1380円
大型車 2040円
特大車 2600円
現在、普通車の通行料金の上限は930円である。それが1300円になるのだから大幅な料金アップということになる。なお、ETCの料金は、「0.1km毎の料金距離に応じて10円単位で加算される料金体系」となる・・・・・
(文:山本晋也)
http://www.asahi.com/articles/ASJ2T5320J2TIIPE013.html
北海道内最大手で、本州を含め1183店舗を展開しているコンビニエンスストア「セイコーマート」は25日、会社の商号を「セコマ」にし、企業のロゴマークも変えると発表した。4月1日から。店の看板などのブランド名は変えない・・・・・
http://www.asahicom.jp/articles/images/”
http://www.asahicom.jp/articles/images/
geralt / Pixabay
日経平均は3日ぶり大幅反発。米国主要3指数が揃って反発したことを背景に、買い先行で取引をスタートした。寄り付き後も先物に買い戻しが入り16000円台を回復した。その後は15950円~16100円レンジでのもみ合いが続いたが、後場に入ると一段高となった。一時上げ幅を300円超に広げる場面もあったが、結局大引けは224円高の16140円で取引を終えた。
Peggy_Marco / Pixabay
http://diamond.jp/articles/-/86438
成功する人は2次会に行かない
「人生を変えたい」「夢を実現したい」と思う人は多い。しかし、一体どれだけの人がその実現に向け努力しているだろうか。現役の経営者で陽明学者の加地太祐氏は、「成功するためには、何より実践が大事」と説く。
本連載では、加地氏の初の著書『成功する人の考え方』(ダイヤモンド社より1月16日に発売)の内容をベースに、成功に必要なポイントをお伝えしていく。今回のテーマは、食事や健康管理、そして時間の使い方の大切さについて。
食事にこだわっているか?
全力で仕事に情熱を注いでいる人は、どこか「カラダを酷使」していると思われがちだが、実際に成功する人は誰よりも健康な人が多い。その原因のひとつは、食事にこだわりをもっているからだ。彼らは自分の口から入れた食べ物が自分の細胞やエナジーとなり、それが未来を生み出していることを知っている。 だから、食べ物や飲み物、睡眠にしっかりとしたこだわりを持っている・・・・・
成功する人は意味のある時間にこだわる
そして、もうひとつ成功する人の共通点がある。
それは「成功する人は2次会に行かない」ということだ。
もちろん、旧知の仲や親友であれば朝まで語り合うことはあるだろう。
しかし、ビジネスでの会食では2次会は基本的には行かない・・・・・
geralt / Pixabay
日経平均は続落。欧米株が下落したことが嫌気され売りが先行し200円安でスタートした。その後、売りが一巡すると下げ幅を縮め16000円台まで値を戻す場面もあったが、為替相場の円高基調が重しとなり後場は軟調に推移した。結局大引けは136円安の15915円で取引を終えた。
Simon / Pixabay
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/020400040/020400013/
パソコン、スマホ両方で巻き返しを図る「Windows」ですが、その逆襲策は成功するのでしょうか?
マイクロソフト事情に詳しいフリーランスジャーナリスト山口健太氏が解き明かします。前編記事のテーマは「Windows 10」です。
「Windows 10は既に、世界の2億台のパソコンで稼働している」??2016年1月、米ラスベガスで開催された「CES 2016」において、米マイクロソフトでWindows 10の開発を統括するテリー・マイヤーソン氏は最新の数字を明かした。
2015年7月、鳴り物入りで登場したWindows 10は「最後のWindows」になるという。今後は、Windows 11や12といったメジャーバージョンアップではなく、定期的に無償の機能アップデートを繰り返していくという意味だ・・・・・
marc87 / Pixabay
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL23H71_T20C16A2000000/
厚生労働省が23日発表した2015年12月の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、現金給与総額から物価上昇分を除いた実質賃金は前年同月比0.2%減だった。減少は2カ月連続。
確報段階でパートタイム労働者の比率が高まった影響で、速報(0.1%減)から減少率が拡大した。
従業員1人当たりの平均の現金給与総額(名目賃金)は前年同月と比べ横ばいの54万4269円、基本給などの所定内給与は0.4%増の23万9310円で、それぞれ速報段階から下振れした・・・・・