アクセスランキング

昭和の生活1

くらしの話題ニュース
スポンサーリンク

opportunitas / Pixabay

今じゃ考えられない昭和の生活◆58

ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。

昭和をよく知っている人は、懐かし話になるかも。

マタ~リと参りましょう。
 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
 | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!   |

電話のダイヤルを回す話だが
電話機の横にレバーがついていて
それを回して電話をかける。
ってのを経験した人って少ないんだよなぁ
俺は経験あるけどw

続けて失礼
手動式電話だが
団塊の世代だと、子供の頃に見たことがある。と言う人はいるが
昔だと、子供が電話機を使うのはNGと言う風潮だったし。。。
都市部で電話の自動化は早い段階で進んだし
農村部に電話が普及するころは自動電話だし
なので
農村部で早めに電話を入れた家庭だと
手動式電話機なんだが、そういう家は少なかった。

黒電話のダイヤル、回転の速度が二種類ある。
早いのと遅いの。
そんな黒電話のパルス発信だが、なんと光電話でも使えるんだ。
トーン受けるのもパルス受けるのも変換機構としてはあんま変わらんということか
ISDNでは使えなかったんだがなあ。

高度成長期の日本の状況

・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない。
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2-3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・粉末ジュースは甘くて苦かった
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった

引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/kankon/1442410718/

マッチのつけ方は判るが、もう何年も触ったことさえない。
「火遊びさせないため」にマッチに触れさせず、「非行防止のため」に刃物を取り上げて
マッチの擦り方が判らない、鉛筆も削れないリンゴも剥けないと批判されましてもねえ。

風邪をひいたらモモ缶だった。

うちはすりおろし林檎だった。

しかも茶色くなった奴

貧乏だったので王将アイスかホームランバーくらいしか
買ってもらえなかったが、扁桃腺腫らして40度近い熱が出たときは
当時流行ってた細い円筒型の缶に入ったマジックアイスを買ってもらった
CMではモコモコ出ていたけど実際にはそんなにモコモコ出てこなかった

缶つながりで、ジュースのプルタブが完全に切り離せるタイプだったのを
開けた後わざわざジュースの中に入れて飲むのが普通だった。
鋭い切り口の小さいゴミを、捨てるところがなかったからかもしれないけど、
今思うと汚いし危ないなw

やっぱITだのPCやモバイルはどんどん進化の一途だし、燃料電池(クルマ)やらリニアも出来ると平成(陛下在位中ならw)も昭和に劣らない「歴史」を持つんだろうな。

二十歳の息子に聞いてみた

・VHSビデオがDVD,ブルーレイに変った
・携帯電話がスマホになった
・洗濯機が乾燥機付になった
・テレビがブラウン管から液晶薄型で大きくなった
・テレビ番組が圧倒的に増えた(アナログのころは我が家はBSすらなかっただけw)
・カセットどころかCDすら見なくなった
・車のエンジンが止まるようになった(アイドリングストップ)
・電気自動車が増えた(HVのことだな)
・カーナビなんてなかった

昔は一台のテレビを家族みんなが見ながら重大ニュースなどを見ていたから、相乗効果?で余計に大きな出来事として覚えている感じがする。
今はみんなちがうのを見てるから、共有する記憶が全然違うということもあるかもしれない。

電話や自家用車そのものがぜいたく品から珍しいものではなくなったり、
新築の家のドアや窓、雨戸がアルミになったり、トイレが水洗になったり、
ばら板紙だったチリ紙がティッシュ(ティッシュ・ポケットともども)になったり、
自動販売機の普及、電卓が普及、それまでなかったTVゲームが登場したり、
15円で出せた手紙が50円になった。 

警手さんがいて人力で開閉していた踏切、蒸気機関車、
車掌さんが乗務していた路線バスが姿を消していった。

今は軽自動車にリモコンキーだもんなぁ。
パワーウィンドウとか電動ミラーとかついている。
いやいやエアコンの無い車が普通だった頃は真夏は大変だったよな。

ビデオデッキに関してだけ言うなら
昭和54年はものすごい勢いでビデオデッキが普及し始めたよ
ベータ2が出てビデオテープが一時間5000円から二時間1000円台になったのが大きい

その年は、ソニーからJ7という、ピクチャーサーチ初搭載のうえ、
スロー、ワイヤードリモコン、音声多重録再可という、
全部入りビデオが出て、ヒット商品になったんだよ。
そのころの日立や松下は、同じ27万前後でも、音多をとるかスローを録るかで
機種が別々(当然サーチもできない)だったと思った。

引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/kankon/1442410718/

スポンサーリンク
気になるニュース
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントの入力は終了しました。