http://toyokeizai.net/articles/-/98002
2015年末値が1万8776円前後なら例年通り
2015年の日本株は、まさに「未(ひつじ)辛抱」と相場格言のとおりになりそうだ。
1万7000円割れ~2万円台の往来を繰り返し、特に12月相場は日中値幅が大きくなっている。
市場関係者にとっては、16日の米利上げは想定内、18日の日銀の補完策は想定外。
日経平均株価は急伸したのち発表内容の手詰まり感から急反落、日中値幅は900円に達した。
黒田日銀総裁は「経済の下振れリスクの増大に対応したものではなく、追加の金融緩和ではない」と述べた。
市場関係者が「あかんわ(緩和)」と言ったかは定かではない。
一方、日本株は下値を切り上げている。
1月安値が1万6500円台(WTI原油44ドル台)、9月安値が1万6900円台(銅急落に伴うグレンコアショック)、12月安値が1万8500円台(WTI原油34ドル台)と、PER(株価収益率)が13~14倍台になると下値買いが入ってくる。
一方、戦後5回の未年の日本株は平均プラス7.6%。
14年末値1万7450円に上乗せすると、想定される2015年末値は1万8776円。
仮に来週の大納会に1万9000円台を回復すれば、小じっかりした未年ではなかろうか。
今日、自然災害やテロ事件が起こったとする。
その数日後に周囲の人々に自然災害等の再発を尋ねると、「たぶん近いうちに起こるだろう」と答える。
これを「近接バイアス」という。株式市場でも同様のバイアスが掛かる。
12月の日経平均株価は2万0012円から1万8565円までスピード調整した。
アナリストやストラテジストの予想もやや揺らぎ、日本株に対して悲観的な見通しも目立ち始めている。
ただ、日経平均株価は半値押し1万8471円(9月安値1万6930→12月高値2万0012円)で下げ止まっている。
また、株価体温計ともいわれる騰落レシオは80%台と、沈静圏に近づきつつある。
アベノミクス相場といわれてから3年が経過しつつも、200日線1万9506円(12月22日時点)を下回る局面は押し目買いの好機となっている。
投資家は極端な情報に流されないよう、需給関係の5合目ともいえる200日線を軸とした大局観が大切だ。
なお年初来でみると、米国株はマイナス圏へ沈んでいる一方、日本株と中国株は1割前後のプラス圏で推移している。
中国政府による景気刺激策や国営企業改革などへの期待感から、中国株は底堅くなりつつある。
申年における日本株は平均プラス10.4% 1956年(昭和31年)は神武景気、1968年(昭和43年)はいざなぎ景気を背景にプラス30%前後の株高に至った。
ただ当時の国内経済規模(GDP10~50兆円台)から、株価の大きな振れ幅を割り引く必要がある。
1980年(昭和55年)は第2次オイルショック、2004年(平成16年)は鳥インフルエンザ等の影響もあり、プラス7~8%の小幅高にとどまる。1992年はバブル崩壊となり、マイナス20%超の株安となった。
2016~2017年の相場格言は「申酉(さるとり)騒ぐ」。
過去5回の申年において日本株は平均プラス10.4%。
また2016年は丙申(ひのえさる)にあたる。
「丙」は事業が積極的に進展する年とも言われている。
そもそも十二支は農作物の成長過程の12段階を指す。
「申」は9番目で「伸ばす」が由来。
草木が伸びて実が成熟、香りと味が固い殻におおわれていく時期を指す。
現在は円安基調が大手輸出企業の業績を押し上げている一方、中小企業は人材不足や 人件費上昇等から厳しい状況が続いている。
2015年の日本株は中国不安、原油安、米利上げによる下振れがあったものの、下値は切り上げている。
2016年は春までじり高とみる。
企業業績の二極化が改善され底上げにつながれば、日本株の「伸びしろ」も期待できよう。
さて、日経平均株価は12月第3週(12月14日~18日)に比べると、第4週(12月21日~25日)に入って日中値幅が縮小しつつある。
22日の東証1部売買代金も2兆円割れとなった。
23日の東京市場が天皇誕生日、24日の米国市場は短縮取引、25日の欧米市場はクリスマス休暇になるため、積極的な売買が手控えられそうだ。
ただ、祝日明けとなる24日の東京市場は信用取引の高値期日(6カ月)が到来、一時的に戻り売り圧力が和らぐ。
仮にドレッシング買い(お化粧買い)が入れば、掉尾の一振(とうびのいっしん)といわれる年末にかけて尻上がりの展開も。
戻りメドとして3月月中平均、200日線、11月末値のある1万9200~1万9700円台が意識されると思われる。